玄関の上がり框(かまち)って知っていますか?
おそらくほとんどの人は知らないのではないでしょうか。そもそも漢字が読めないという人も少なくないはず。
しかし、玄関の上がり框は家の顔とも言われており、上がり框のデザインによって家の印象が大きく変わります。
そこで今回は上がり框の目的やメリット・デメリットについて我が家の事例も交えて解説します。
上がり框(かまち)とは?
上がり框とは、玄関の上がる部分など、床の高さが変わるところに横にわたす化粧材のことです。
家に入ったときに、玄関で最初に目にするため、家の顔とも言われており上がり框のデザインは家の印象に大きな影響を与えます。
日本では玄関で靴を脱いでから家に上がるため、段差に腰かけて靴を脱ぎ履きしたり、会話などのコミュニケーションをとるために利用されます。
他にも、段差によって靴に付着したほこりやゴミが室内に入ってくるのを防止するという大切な役割があります。
上がり框のメリット・デメリット
上がり框のメリット・デメリットを以下にまとめてみました。
- 靴を座って脱ぎ履きできる
- 座ってコミュニケーションが取れる
- 玄関ホールにほこりやゴミが入るのを防止できる
- バリアフリーに向いていない
- 建築コストがかかる
- 玄段差があるのでお掃除ロボットには不向き
ですが、最近ではバリアフリー化のために上がり框を設けない家も増えてきているようです。
家づくりを検討している人の多くは若くて働き盛りの人が多いのでバリアフリーという考えはついつい見落としてしまいます。
とはいえ、私たちはほこりやゴミが家の中に入ってくるのは嫌だったので上がり框を設置することにしました。
上がり框の適切な高さは18cm以下にしよう
では、上がり框の適切な高さは何センチなのでしょうか?
結論から言うと18cm以下であれば何センチでもOKです。
その理由は、国土交通省が定めている「高齢者の移住の安定の確保に関する基本的な方針」で18cm以下が望ましいと言われているからです。
昨今のバリアフリー化を考えると低い方が良いのですが、逆に低すぎると玄関のほこりやゴミが玄関ホールにも上がってきてしまうという欠点があります。
上がり框の材質・デザイン
上がり框の材質は、玄関ホールか土間と揃えるのが一般的です。
我が家では上がり框のデザインを玄関ホールと土間と揃えました。
デザインを揃えることによって、統一感が出て玄関が広く感じられる効果があります。
積水ハウスのインテリアコーディネーターさんからの提案をそのまま飲み込むことにしましたが実際に住んでみるととても好評なので満足しています。
安全のため手摺を付けてバリアフリー化しよう
高齢になり、介護が必要になると段差に躓き転倒してけがをするなど、上がり框の段差が危険になるかもしれません。
そんな時は、家族の安全のために上がり框に手摺を付けてバリアフリー化するといいでしょう。
まとめ
上がり框は玄関の顔とも言われ、家の第一印象を決める大事な部分でもあります。
新築時に上がり框を作ることで、家の中にほこりやゴミが入るのを防止することができます。
ただし、高さの目安は18cm以下にしておきましょう。
将来、介護が必要になると上がり框の段差が危険になる可能性があるので、手摺を設置して安全性を確保するのもおすすめです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
最後まで読んでいただきありがとうございます。このブログはにほんブログ村に参加しています。
もし、この記事がみなさんの家づくりに少しでも役に立ったらポチッと応援お願いします。
みなさんからの応援が今後のブログ運営のモチベーションになりますので、よろしくお願いします